2022-09-29 Thu : ヒナとグレネードランチャーで Pacifist 達成
#09月29日 #2022-WN39 #WN39 #2022-09-29 #2022年09月
今日の暮らし
朝の空。
https://gyazo.com/c43e48fe840ce7f69a0993e2790680ce
Pixel Watch は形が好きだし購入しようと思っているのだけれど、iPhone とは連携できないとなると、なかなか渋いよな〜。Apple Watch も Pixel Watch もそういうスタンス、ということならそれ以外の選択肢が有力になってくる。Google も Apple も好きだけれども、適度に距離を保ちたいと考えている。
昼過ぎの空。
https://gyazo.com/11183732d6ccc83b658fe16a45c240a4
WEB+DB PRESS Vol.130 読書会 #wdpress - connpass というイベントがあると知り、夜は予定もなかったのでふらっと参加してみた。WEB+DB PRESS Vol.130 を読む会。
@kawasima: 初参加なので勝手がわかりませんが… 特集1「実践データモデリング」のところで、何か疑問等あればお答えしていきたいと思ってます。
なんと、特集 1 の著者である kawasima さんも参加されていた。イミュータブルデータモデルについて、kawasima さんの解説つきであれこれお話できてとても助かる会だった。参加してみてよかったな〜。
https://www.slideshare.net/kawasima/presentations
/kawasima/イミュータブルデータモデル
/kawasima/ドメインモデル貧血症
/kawasima/履歴、世代、そして削除についての究極の疑問の答え
https://bitbucket.org/kawasima/complexity-workshop/src/lottery/
https://anchor.fm/textafm/episodes/3--Low-Code-Development-emr6k3/a-a3ttrie
データ基盤やログ基盤と呼ばれるような仕組みが整っていると、モデリングにおける「リソース」「イベント」の後者の方は、アプリケーションの外側でハンドリングできることもある。選択肢が増えるとモデリングの難易度が上がるが、kawasima さんはどう考えますか。的なことを質問させてもらった。データモデリングの段階では「それを RDBMS にて永続化するのか、ログ基盤に流し込むのか」といった実現方法は考えなくてよくて、扱いたいデータの抽象モデルについて考えましょう、みたいな話で、それはそうだな〜となった。自分の考えを整理するのを手伝ってもらった感じ。大感謝。
なにを聞いても「それはですね、」と言葉が返ってくる感じで、専門家ってこうだよなあ、とほくほくしてしまった。それと「どっちの足から踏み出すか、って話ですね」のような平易な言葉遣いに心地よさを感じた。ぼくが moro さんに感じるのと似た雰囲気を感じ取った。洞察が深い人ほど、説明のときに持ち出す言葉は平易になるのかも?しれない。
----
読書会のあとは Wagumi の Soulbound Token も見に行ってみた。ソースコードの話よりは社会寄りの話のようだった。Discord のサーバからサーバに移動するだけでさまざまな会に参加できて便利だな、と思った。
@wagumiDAO: 和組Discord アイディア壁打ちVCにて、第5回SBT勉強会を開催します♪
https://pbs.twimg.com/media/FduWRDCaEAEf6m7.jpg
今日の健康
お散歩とストレッチ。歩数は 8,108 で悪くないね。
今日のウェブログ
意見が合うかどうかより、対話が成立するかどうか のページをつくった。
----
/bokuhakimi/2022/09/29(木): 単語から感情が無くなるのは何時だろう
キマグレエフエムのエピソード 134 に言及してもらっていた。ありがた〜。ついでに書くと、急に思い立ってキマグレエフエムの Discord サーバを用意したのよ。手始めに、言及ツイートがあればチャンネルに通知するようにしておいた。ポッドキャスト運営に役立てていくぞ。
----
M1 以降は、例えばメモリを交換できないかわりに、省電力高性能にできている面はあるだろうから、Apple が悪いというよりはトレードオフなんだろう。世の大半の人々はラップトップを開けたりはしないのもわかっている。でも私は、とりわけ子供の前では、フタを開ける側の人々でいたいと思う。
自分で修理やアップグレードができる Framework Laptop を買った - blog.8-p.info
「フタを開ける側の人々」っていう表現、いいなあ。
----
COTEN RADIO のフリードリヒ大王のシリーズを聴き終えた。数日かけて聴いた。これもおもしろかったなあ。自分はこの世界についてなにも知らないんだな、ってことがよくわかる。王族というと華々しいイメージがあるが、それは一面でしかなくて、人によっては壮絶な人生がある… ってことをエリザベス1世のシリーズでも思ったし、フリードリヒ大王についてもそう思った。
https://www.youtube.com/watch?v=xf03xtBcfDg
今日の漫画
『ゴールデンカムイ』最終巻ラストの真相…野田サトル1万字インタビュー#1 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい
気高き「敗者」の物語。荒木飛呂彦の納得と重力。 ~『ジョジョの奇妙な冒険』第7部「スティール・ボール・ラン」 - ジゴワットレポート
今日のエンタメ
『20 Minutes Till Dawn』を少し。「ヒナとグレネードランチャー」の組み合わせで、実績 Pacifist と Nimble を解除した。弾を一度も撃たず、ダメージを一度も受けず、という鮮やかなプレイだったね〜。
https://gyazo.com/648942c4a3f457539caae2f75081822a
今日のツイート
@june29 の 2022-09-29 のツイート
今日の n 年前
2019-09-29 の日記を眺めてきた。北海道滞在から戻ってきて、葛飾区とあらためて向き合おうとしている時期だ。土井善晴さんの「家の中の多様性」「自由とは思考」の話、とてもいい。
2020-09-29 の日記を眺めてきた。ブーバ・キキ効果、いちばん好きな効果かもしれない。本当に?と思ったので「好きな効果」のページをつくって自分の知っている効果を並べてみた。ブーバ・キキ効果は上位に入りそう。
2021-09-29 の日記を眺めてきた。竜化の滝を見に行った日だ。ハンターマウンテン塩原は響きがよい。LINEマンガとピッコマに触れていくぞ、となったのはこの時期か。今でも楽しく使っていて、すっかり生活の一部になった。
竜化の滝でゲットできる「竜化の雫」を戦闘中に使うとドラゴンに変化する。みたいな設定が捗りそう。
ナビ
前日 : 2022-09-28 Wed : 刈り取られていく稲たち
翌日 : 2022-09-30 Fri : メインのウェブブラウザを何にしようか
#日記
https://api.june29.jp/nikki/2022-09-29